BLOG

ルミテスターで光触媒コーティングの効果を実感

前回、光触媒コーティングの「メリット」と「デメリット」でデメリットのひとつに光触媒コーティングは効果が目に見えなく『実感がわきにくい』という点をお伝えしました。
せっかく施工したのならぜひ実感してもらいたいという思いから、当社は効果の確認方法としてルミテスターでのATPふき取り検査を取り入れています。
それってどういうもの?と疑問に思った方のために、その検査と測定器「ルミテスター」についてご紹介いたします。

ATPふき取り検査(A3法)

ATP(アデノシン三リン酸)、ADP(アデノシン二リン酸)、AMP(アデノシンーリン酸)を汚れの指標として高い精度で測定し、汚れ度合(清浄度)を検査する方法です。
ATPはあらゆる生物がもつ物質であり、食品や菌をはじめとする「有機物」の多くに共通して存在しています。
ADPやAMPは、加熱や発酵、酵素反応等によりATPが変化したもので、
ADPは生肉や生魚、乳製品など、AMPはベーコンやソーセージなどの
加工品に多く含まれます。
ATPが多ければ汚れが多い状態であるといえます。

ATPふき取り検査は食品工場や厨房などで食中毒予防や衛生管理のために使用され、医療施設やオフィスの清掃などでも感染症予防や清浄度を確認する観点で幅広く使用されています。

ルミテスター(キッコーマン)

ルミテスターはATPふき取り検査測定器です。
専用試薬「ルシパック」を用いて測定します。
ルシパックの綿棒で検査対象をふき取って試薬に反応させ、測定器にセットすると10秒後に測定結果(数値)が表示されます。
ATPがルシフェラーゼと反応する際にエネルギーを放出し光を発生することを利用し、ルミテスターでこの発光量を測定し数値を表示します。
ATPの量(汚れ)が多ければ光が強くなり、少なければ光は弱くなります。
発光量に比例して数値も高くなります。
ADP、AMPをルシパック試薬中でATPに変換し測定するため、ATPのみの測定では見逃していた汚れも検出でき、高感度な測定が可能です。

効果を実感

ATPふき取り検査は汚れや菌のもととなる有機物量を測定するため、有機物を分解・除去する光触媒の効果を確認する方法に適しているといえます。
ルミテスター検査はその場で行えるので、光触媒コーティング施工前と施工後に測定した数値をすぐに比較することができます。
その数値の変化で効果を実感できるはずです。

【光触媒コーティング施工前後の数値の変化】
写真左:施工前の数値「6595」
写真右:施工直後の数値「1193」 2割弱に減少
※施工後15分程で安定するため、時間が経過した方がより効果を発揮します。
 基本的には数値が2000以下だと清潔な状態が保たれているとされています。

気になる菌やウイルスについて

この検査では菌だけを測定することはできません。菌のもつATPだけではなくその他由来のATPも含まれるからです。
菌は有機物汚れを餌に増殖するため、数値により菌が繁殖しやすい状態かどうかがわかります。
またウイルス自体にATPは含まれないため、検出はできないということになります。
ただし、ウイルスを含んでいる感染リスクのある汚れ(唾液や鼻水など)は検出できます。
汚れの量を測定することにより、適切な抗菌対策、感染症対策がしやすくなるといえるでしょう。

まとめ

ルミテスターにより人の目には見えない汚れや残留物を数値にして可視化することができます。
衛生状態を目で確認することができるので、なかなか効果が伝わらない光触媒コーティング効果を確認、実感していただけると思います。

※当社でのルミテスター検査はオプションとなっています。
 MENU

 光触媒コーティング施工の際には、ぜひ合わせてご依頼ください。

 ⇒お問い合わせ

<関連ブログ>
光触媒とは
光触媒コーティングの「メリット」と「デメリット」
光触媒コーティングの施工手順